#01 釈然としない。

大学生のまひる(真昼の深夜) が日常的に考えていることや悩んでいることを、映画や本、音楽などからヒントを得ながら”現在地”として残してゆく不定期連載『よどむ現在地 』。第1回は、2020年前後に感じていたもやもやの正体を探ります。


目次

実態のない釈然としなさ



 釈然としない。

 この一言がここ最近の自分を覆い尽くしている。何が釈然としないんだろう。ゆっくりと考えてみると、始まりは2019-2020年ごろだった。

 僕は音楽を聴きながら散歩をすることが好きで、いつも決まった道順で歩いている。その中でもとりわけ好きなエリアがあって、そのエリアに足を踏み入れると胸が高鳴ると同時に締め付けられる。まさに「ここじゃないどこか」にいると感じるのだ。ノスタルジーに浸り、全身でいわゆる「エモさ」を浴びる。僕にとって「ここじゃないどこか」とは心が「ここではないどこか」にある状態を指すように感じる。よくよく考えてみると、好きな散歩コースを歩いている時も、心はそこにいない。「ここではないどこか」にいるし、恋をしている。もっと身近な言葉では次のような言葉でも表現できる。

 「まるで映画の中みたい」

 きっと僕は、散歩の道中「映画の中」にいるんだ。「感情さえも引用」とはうまくいったもので、映画や音楽の力を借りて感情を増幅させている。ただ、このことについて考えていると、大きな疑問に辿り着いた。

 「まるで映画の中みたい」だから何?

 「まるで映画の中みたい」なことと、エモには何の因果があるのかと言うことだ。そして、よく考えてみると、僕が感じるエモは総じて「まるで映画の中みたい」という言葉に集約されてしまうのだ。

 僕はずっとこのエモを追いかけて生きてきた(だから散歩が好きだった)し、このエモの正体を考えることで将来やるべきことが見えてくると確信していた。だけど、そのエモの正体は「ここではないどこかへの恋」だし、「まるで映画の中みたいな気分に浸ること」でしかなかった。その先には何もなかった。この瞬間、僕は人生の道標を失った気がした。きっと2019年冬。

 エモを追いかけている一方で、僕はAMラジオに出会った。当時は浪人期で自分があまりに頼りなかったので、外に頼るしかなかった。だから僕は、エンタメに全身を預けた。ラジオ番組を好きになるとパーソナリティのことが無条件に好きになる。当然逆も然り。こうして、ラジオパーソナリティは僕の心の大部分を占めるようになった。先ほど言ったみたいに当時の僕は、内に頼れるものを見つけられなかったので、円グラフがあるとしたら、「僕」を形成する要素に「僕」という項目は存在せず、ラジオパーソナリティがその大部分を占めているような状態だった。これらは、後から振り返ってわかることで、当時は無自覚だった。いつも聞いているパーソナリティが今日、この時間も生きて頑張っているんだなと想像するだけで、自分が生きる活力になった。

 そして、先のようなことに気づいたのも、いつもの散歩コースを歩いているときだった。なんの拍子かわからないけれど、「そのパーソナリティに会いたいか?」という疑問を抱いた。答えは「会いたくない」。少なくとも、今は会いたくない。理由は「相手は僕のことを知らないから」。僕は相手にすごく助けられて、すごく力をもらって、もはや人生の一部だとさえ思っていきているけれど、相手は僕のことを知りもしない。

 なんて、アンバランスな関係なんだ。今、会ってしまうと「与えるもの」と「与えられるもの」、「ファン」と「スター」という関係が浮き彫りになってしまう。僕にとって彼らは人生の一部だけど、彼らの中に僕は存在していないんだ。この事実にひどく絶望した。もちろん、認知されたいという欲求はあったのだろうが、それは大した理由ではなかった。僕が絶望した理由は、「一方通行の愛情が僕の構成要素の全て」という事実だった。この愛情の先には何もない ということを初めて自覚した。そんなものだけで構成された自分はとても不安定なものなのだと気づいた。


アイデンティティの不安定さ


 このように「エモ」と「好き」の限界を見た僕は、「自分のアイデンティティとは何か」という問いに迷い込み始める。(本当に限界を見たのか?という問いは今後も並行して続いていく)一つ一つ考えてみると、「アイデンティティとは何か」という問いには幾層かの疑問が重なっていた。

・「好き」ということそのものはアイデンティティになり得るか

・アイデンティティに優劣はあるか(=価値を判断して良いものなのか)

というもので、さらにアイデンティティと価値について

・「〇〇が好き」のみで生きている人(つまり構成要素が全て自分の外のもの=エンタメ依存状態の僕)は存在価値があるか

・上に挙げた人に存在価値がないとすれば、どんな人に価値があるか?何かを生み出している人?生み出す以外に価値はないの?

などという疑問を含んでいた。

 この疑問は簡単には解決しないし、まだ解決していない。この疑問を抱いたまま、僕の状態はさらに変化していく。

 2020年冬〜2021年1月あたりにかけて、僕の知的好奇心は皆無に等しかった。このままではいけない という釈然としなさだけはあっても、知的好奇心を取り戻すことはできなかった。成人式という大きな節目を目前にしているからこその釈然としなさなんだろうなということは直感的にわかっていたので、なんとなく高校生時代の日記を読み返していた。当時はたくさんしんどい思いをして、今よりも絶望していた気でいたけれど、ノートに書かれた文字は思っていたよりポジティブだった。そして、その言葉を書いた人間が自分だとは信じられないほど、成人式直前の自分はポジティブさを失っていた。

 ノートを一通り読んでみると、釈然としない理由がわかった。高校生当時は何か節目ごとに、自分の心境を整理して言葉にすることで、その時の現在地を確認してのだが、成人式前の現在地を僕は確認していなかったのだ。というより、受験が終わってからの現在地を確認していなかったのだ。というわけで、一年以上ものブランクのため何も思い浮かばず、やっと導いた言葉がつぎの言葉だった。


今の自分で良いのだろうかと不安に思っていたけれど、「これがなかったらどうやって今まで生きていたのだろうか」と思えることにちゃんと出会っているから、多分大丈夫


 つまり、エンタメという自分の外だけで構成されていた自分がいたし、その不安定さに悩んでいるけれど、当時はそうやって外に頼らないと生きていけなかったし、自分にとっての「頼れる外」をちゃんと見つけたということ自体を初めて肯定できた瞬間だった。これをきっかけに、なぜか知的好奇心が復活し始める。そして、本を読むようになる。それも、小説などではなく、歴史書などが多かった。

 本を読み始めた当時は衝動的だったけど、今から思い返すと次のように説明できると思う。今まで考えてきたように、僕は自分の立っている地面が根本から崩れ去っていた。だから、確かなことから一つ一つ積み上げて地盤を固めていくしかなかった。従って、現代の社会状況という確かなものを理解する必要があったし、興味が向いた。ただ、あまりに無知な僕には現代が全く理解できなかったし、理解するためのとっかかりを見つけることすらできなかった。そんな中、自然と昭和史あたりに興味を示すようになる。

 そして、これもまた驚いたことなのだが、 若林正恭『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』<文藝春秋, 2017> で、現代を理解できなかったので教えてもらうために家庭教師を雇ったら、まずは歴史を勉強してください と本を渡された といった内容が書かれていたのを思い出したのだ。現代を理解できない僕が無意識に歴史を勉強しようとしていたモチベーションは間違っていなかったのだと確信した。



 「わからないから勉強する」という営みを始めると、わからないことが多すぎることにすぐ気づく。そして、「わからないことが多すぎること」に気づくまでは紙おむつのように吸収できるのだけれど、「わからないことが多すぎること」に気づいた途端に停滞してしまうということは往々にしてあるということに気づいた。現在の僕もこの停滞期にいる。



2021年、最大の出会い『POP LIFE: The Podcast』



 さて、この停滞の原因はなんだろうかと考えていると、やはり、大きな対象に一人で立ち向かおうとしていることだという結論に至った。これは僕の性格かもしれないが。だからといって、諦めがつくわけでもなく、同レベルで立ち向かってくれる人、もしくは数歩先にいて導いてくれる人が欲しいと望むようになる。これはなかなか難しく、現在の課題である。



 さて、これらを経て、春休みに突入するわけだが、この辺りで出会うのが『 三原勇希 × 田中宗一郎 POP LIFE: The Podcast (以下、『POP LIFE』)』という番組である。そもそもPodcastを知ったのは、毎週聴くほど好きな番組、『 佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO) 』のパーソナリティを務める佐久間さんと『オードリーのオールナイトニッポン』のディレクターなども務めていた石井玄さんが、「 第2回 JAPAN PODCAST AWARDS(2020) 」の審査員を務めるということで、AWARDSを楽しむために何か聞いてみようと思ったことがきっかけである。ノミネート作品の一覧をみてなんとなく気になったものをいくつか聞いてみた番組が『 こんにちは未来 』、『 歴史を面白く学ぶコテンラジオ』などで、特にカルチャーショックを与えるほどの衝撃だったのが『POP LIFE』だったのだ。


 『POP LIFE』は、自分の興味のあることを、自分の入る隙がないレベルで話しているこの番組に、一瞬にして虜になった。それと同時に、自分の文化的未熟さというものをひしひしと感じる。映画なんかを見ても面白かったなぁ、面白くなかったなぁなんてところにしか目がいかなくて、その奥に入り込むことができていない。だからこそ、『POP LIFE』なんかで数歩上の視点の話を聞き漁って、必死にしがみつこうとしている。その内容が正しいか正しくないかということより、そのレベルでの会話を聞くことに意味があると思う。仮に、このPodcastさえも幼稚だなんていう人が現れたとしても、僕はまだその幼稚さを判断できるところにすらいないので、とにかくこのPodcastを起点に始めようとしている。どうしても最短ルートで文化的未熟さと格闘することは不可能なんだ。それと同時に、これほどまでに供給過多で細分化されてしまうと、全てを一つの流れとして追うのが難しい。自分で全てに注意を払ってアクセスするのは到底無理だし、そのようなサーキュレーション番組はないかなぁ、仕組みはないかなぁなんて考えたりもする。



 このようにしてあらゆるポップカルチャーに興味を示すようになるのだが、またしてもここで既出の問題が二つ降りかかる。それは、「ポップカルチャーが好きというのはアイデンティティになり得るか」ということと、「知らないことが多すぎるということに気づいたら停滞してしまう」ということだ。

 僕は性格的に一人で大きな力を出すことはできない。だから、この膨大な量の情報を一つ一つ咀嚼して楽しみつつ理解するという営みを、一人で完結させることはなかなかできない。例えばロックに少し詳しい人が近くにいれば、その人のレベルまで導いてほしいなどと自分勝手な欲望さえ抱く。そして、この番組を聞いていると、主演者は皆、「この問題に対して自分はこういうスタンスをとっているから、この作品は良い/悪い」といった話し方をしている。

 これだ。これが足りていないんだ。と昨日気づいた。

 社会問題などにおいて自分が採択するスタンスをしっかりと自覚することで、「ではこの作品はどうだったか」と自分で解釈できると、ポップカルチャーが好きであることに価値が見出せるのではないかと思い始めたのだ。この「自分のスタンスの自覚」はアイデンティティの確立の一助となると信じている。

つまり、一連の釈然としなさは「アイデンティティが確立されていないこと」に起因し、これから取り組むべきことは

・自分の関心ごとに同レベルで一緒にもがいてくれる人、もしくは導いてくれる師事を持つこと

・自分はあらゆる事柄にどういうスタンスをとっているかを一つ一つ言語化すること

である。

この文章で今の現在地を言語化することができたと思う。


(おわり)

※2021年2月23日に書いた文章を加筆編集した文章です。


真昼の深夜(まひる)

Podcast番組『あの日の交差点』およびWeb版『あの日の交差点』を運営。

Copyright © 2022 真昼の深夜 All Rights Reserved.