【番外編】#10 (後編) 録音された音楽を売る行為は奇妙 / 音楽は稼ぐ手段ではなくなった? / イマの音の所在は「TikTokの曲」

あの日の交差点


兄との雑談を番外編として配信しています。

2022年9月29日に収録したものです。


※雑談なので敬称略や固有名詞の間違いはご了承ください。コンセプトなしの超雑談を盗み聞きしている感覚で聞いてもらえればと思います。



【内容】

自分の楽しむアイドルの側面は日常系? / クリエイターに直接支払うのが難しい / 握手会は擬似的? / 録音された音楽を売る行為は奇妙 / ハードウェアという手段を売る / 音楽は稼ぐ手段ではなくなった? / クリエイターは誰かの専属になる(戻る)? / 音楽は市場に評価されることが大事ではなくなった / 『Dos Monos - だんでぃどん feat. 筒井康隆 (冒頭5分)』は先進的?それともMV short.と同じ? / 理想コテンラジオ的なお金の流れ方=寄付 / 寄付とケア / 承認欲求にはならない投資 / 握手券は寄付 / スポーツとアイドル / 握手会商法の批判 / 音源って何のためにある? / ロックを音源で聴くのは気まずい / 生物(なまもの)のパッケージ化は気まずい / レコード・CDを買うのは奇妙 / 音→物→音 / モノ化した音 / 絵は絵として写真は写真として届く / パッケージされることで音に所在が生まれる /  そこにある / 音の所在は消えた? / イマの音の所在は「TikTokの曲」 / 場所を想起?ムーブメントを想起? / 積極的に歴史を繰り返すことで好転することはきっとある


【参考資料】

Web版『あの日の交差点』もやっています。

メッセージフォームはこちら

ページが見つかりません
ページが見つかりません
docs.google.com

ポッドキャストペディアで、タグ付け・おすすめしてもらえると僕たちが喜びます

ページが見つかりません
ページが見つかりません
podcastpedia.net
【番外編】#10 (後編) 録音された音楽を売る行為は奇妙 / 音楽は稼ぐ手段ではなくなった? / イマの音の所在は「TikTokの曲」でタグ付けされた文献
Copyright © 2022 真昼の深夜 All Rights Reserved.